下のボタンを押すと、お問い合わせフォームが開きます。質問等ございましたら、ご連絡ください。
HPアドレス:https://www.tsunagu-sdgs.com/
これまでの活動内容は、下記ページに投稿しています🧐
ご家庭でペットボトル飲料を飲んだ後のペットボトルキャップ、みなさんは後処理をどうされていますか?
大体のご家庭では、分別して燃えないゴミでゴミ出しをしているかと思います。
Reuse,Recycleの観点から、このペットボトルキャップを活用出来ないか考えてみました。
ペットボトル飲料を飲み終わった後、キャップを水で洗い乾かしておいてください。手順はこちらから↓🙌
〈用意する物(一例)〉
・ペットボトルキャップ×6
・輪ゴム×16 ・段ボール ・竹串×2
・ストロー×2 ・ハサミ ・千枚通し
・養生テープ ・布ガムテープ
※上記は一例なので、代替となる物を使用し
て作っても良い(数を増減させても良い)。
①ダンボール,竹串,ストローを準備する
②ダンボールを四角柱(両端は開ける)状にする
③ ②の両端に切り込みを2箇所ずつ入れる
④ストローの先端付近に竹串が通り、抜け難い程度の穴を開ける
⑤ ④同様に、ストローの逆側の先端付近に穴を開ける(2本共)
⑥キャップ×6の中央に、千枚通し等で竹串等がはまる程度まで穴を開ける
※同程度の大きさがBEST
⑦キャップ×2を重ねて(外側合わせ)、養生テープでくっつけて3セット作る
⑧ ⑦に短い竹串を通す
※前輪(1つ)になります
⑨ ⑧を⑤に通す
※前輪が回転し易いようにキャップとストローの間隔を空けておく
⑩ ⑨の前輪と逆側のストローを③の切り込みのない面に通せる箇所に、千枚通し等でストロー等がはまる程度に穴を開ける
⑪ ⑨を⑩に通す
⑫ 長い竹串を⑪の前輪と逆側のストローのアナログ通して、第1STEP完了👍
⑬正方形の小さなダンボール×12を準備する
※キャップにピッタリ
はまるサイズ×8
※③の側面と同じぐ
らいのサイズ×4
⑭ ⑬×4の中央に、千枚通し等でストロー等がはまる程度まで穴を開ける
※同程度の大きさがBEST
⑮ ⑭を2枚重ねて布ガムテープを貼り付け、向かい合う辺にハサミで切り込みを入れる(2セット)
⑯ ⑫の出っ張ったストロー部分に⑮を差し込む
⑰ ⑬を4枚重ねて、布ガムテープを貼り付ける
(2セット作る)
※中心部分は竹串を通
せるようにしておく
⑱ ⑰の向かい合う2辺に、ハサミで輪ゴムを引っ掛けれる程の切り込みを入れる
⑲ ⑱の切り込みに輪ゴムを引っ掛ける
⑳ ⑲を⑯の竹串部分に通して、ストローに差し込んだ⑮の切り込みに輪ゴムを引っ掛ける
(21) ⑳の竹串に通した⑲に⑦をはめ込む(左右共)
※後輪(2つ)になります
後輪2つをドッキングした全体図🧐
(22) (21)の背面にダンボールを養生テープで留めて、第2STEP完了🙆
後輪部分の輪ゴムをこのように引っ掛けます😃
後輪を手で回すと、輪ゴムがこのように巻き取られます🧐
(23)後輪に輪ゴムを2重にして4つ留める
(24)前輪に輪ゴムを2重にして3つ留め、輪ゴム1つを竹串の片側に2重に引っ掛け、逆側も同様にする
※等間隔に輪ゴムを配
置して前輪の完成
(25)背面のダンボールのストロー近くに切り込みを入れ、その部分と⑯のストロー部分に差し込んだ⑮の切り込み部分に輪ゴムを2つ引っ掛ける
前方からの全体像🚗
(26)ダンボールでボディパーツを作る
(27) (26)を(25)にドッキングさせる為のパーツを、ダンボールで作る
(28) (27)で作ったパーツに切り込みを入れ、(25)で引っ掛けた輪ゴムをその切り込みに引っ掛ける
(29) (28)に(26)をドッキングさせて、プルバックカーの完成🙌
オープンドア✨
横からのアングル👍
別アングル😃
後ろからのアングル🙋
マフラー❗❔
プルバックで走ります(長い距離は走れないですが😅)🏎
かなりの超大作になりました😓が、やっぱりアップサイクルは楽しいですね😃作り始めると没頭してしまい、寝不足になったりしていました😵
みなさんも、小さなことからでも良いので、家にある捨てるはずのものでアップサイクルしてみてください🤗