下のボタンを押すと、お問い合わせフォームが開きます。質問等ございましたら、ご連絡ください。
HPアドレス:https://www.tsunagu-sdgs.com/
引き続き下記ページで、活動内容を投稿しています🧐
ご家庭で梱包された荷物の開封後のダンボール、みなさんは後処理をどうされていますか?
大体のご家庭では、分別して紙・布でゴミ出しをしているかと思います。
このダンボールを、アップサイクル(upcycle)出来ないか考えてみました。
ダンボールで遊ぶことを考えていて、おもちゃの車でも走らせたら楽しいかなということで、簡易にはなりますがレーシングコースを製作してみました🙋
用意するのはこれだけ↓🙌
〈用意する物〉
・ダンボール ・ガムテープ
・カッター(はさみ) (・水性塗料とハケ)
家にあるもので好きなように製作しても良いので、コースの作り方は適当で🆗🙆
こちらがコースの紹介🧐↓
走行マシンはこちら🚗↓
扱い方や動きに性能が違うので、自分に合ったマシンを選択しよう🤗
ダンボールのアップサイクルは、色んなことが出来る可能性があって、改めて楽しいなと感じました😀
早速、イベント等で遊びに活用します🎪
名付けて『ダンボールdeレーシング🚗』❕お楽しみに😃
そして、告知になりますが、スケールの大きいものを製作中❕❔タイミングを見て、情報発信していきます🧐
以前にご紹介しましたが、ご家庭にある古着を捨てずにリユースすることが出来るのは、「フリーマーケット」もありますが、「服の交換会」というのもあります💡
今回も、Takarazuka Exchanger様
(https://www.instagram.com/takarazuka_exchanger/)がされている、「服の交換会」に行ってきました🎪兵庫県宝塚市で活動されています。
今年1年間は、宝塚市市制70周年記念事業として、活動を進めて来られました😃来年以降の進め方を検討されておられます。
今回は冬物をということで、5/26(日)に開催した『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』でご提供頂いたリユース品を持ち込み、仲間入りさせて頂きました(提供のみで交換はしておりません)🤗
『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』については、下記ページから↓
持ち込んだ後に来られた方が、早速持ち帰ってくださり嬉しかったですね😌服のシェアという良い活動をされており、今後も続けてもらえればと思っています😃
食べ物を大切に❕を伝えられる人になろう🙌、この言葉を実践していきませんか❔
先日、食deつながろ🌱様
(https://www.instagram.com/fooddrive.itami/)が主催された、「フードロス削減 ワークショップ体験講座」に参加してきました🎪兵庫県伊丹市で活動されています。
第1部と第2部の2部構成となっており、NPO法人 C・キッズ・ネットワークさんが講師で、体験講座を実施されました🎪
こちらのNPO法人は、「すべてのこどもたちに消費者教育を!」を目標に、消費生活アドバイザーが集まり、1997年に発足されました。数々の消費者教育プログラムを開発されており、地域や学校等で300講座/年以上の講座を実施されておれます🧐
第1部は「フードロスってなぁに?」🎪C・キッズ・ネットワークさんが作成された資料をスライドで流しながら、食べ物を捨てない為に、出来ることは何か?人と地球に優しい暮らし方を考える講座でした🤔
資料はUP出来ないのとボリューム多いので割愛しますが、3択クイズを入れながら分かり易い説明をされていました。
日本の食品ロスは1年間で472万㌧、これってどれぐらいか分かりますか❔日本全国で獲れるお米の量(512万㌧)や世界の食糧援助(480万㌧)と同じだそうです❕❔食品ロスの事業系と家庭系の割合は半々で、国民1人当たりでは1日約103㌘(伊丹市は34㌘)とのことで、おにぎり約1個に値します😖これは、伊丹市では年間約24億円になるようです😵また、事業系の内訳では、63%が飲食店での食べ残しで、3010運動(※1)による対策もとられています。
(※1)・・・https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin_backnumber/issues/19-01/19-01d/knowledge.html
「てまえどり(2022年流行語大賞)」や「ローリングストック」というのは、知っている方や実践されている方もおられるかと思います🙋「てまえどり」とは、基本的に消費期限や賞味期限が近いものが商品棚の手前に置かれているので、てまえから商品をとりましょうというものですね🙆「ローリングストック」とは、災害に備えた食品ストック方法で、ストックした食品を消費しつつ補充することですね。普段からよく家庭で消費する食品で実践することで、食品ロス削減にも繋がります😌
知らなかったこともあり、学ぶことも出来ました🧐
「過剰除去」とは、野菜が主と思いますが虫が付いている部分を捨てる等で、これも食品ロスの要因の一つです。
「3分の1ルール(※2)」はご存じでしょうか❔製造日から賞味期限までの期間を3等分し、納品期限と販売期限を設定するものですが、3ヶ月間の場合は賞味期限の1ヶ月前が販売期限となり、食品ロスの要因の一つになります😵
(※2)・・・https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/221102_17.html
第2部は「ゲームで学ぼう!ワークショップ体験」🎪どうして捨てられた❔ルーツは何❔無駄にしない為にはどうすれば良い❔ワークショップを通じて、それらを伝える為のコツを学ぶものでした。
「もったいない」を減らすためにできることをみんなで考えよう、ということで、各自紙に出来ることを書いて発表しました😃「買い過ぎない」「てまえどりをする」「フードシェアリングに持って行く」「作り過ぎない」「冷蔵庫にあるもので作る」「食べたいものを消費出来るだけ買う」等、色んな意見が出ていました✨
食deつながろ🌱さんから、活動についてのお話しもありました。食deつながろさんはフードドライブ、C・キッズ・ネットワークさんは啓発講座、これまで協働されてきました💪
フードドライブを身近な場所で定期的に実施されており、市民がフードドライブの担い手になってもらえるよう活動されています😌フードドライブは、伊丹市役所や伊丹朝マルシェに拠点回収(12拠点で地区は分かれていない)でされています。小学校で啓発もしており、県立伊丹西高校では、文化祭でフードドライブを実施したとのことでした🧐
また、新たな取り組みとして、もったいないボランティアプロジェクト伊丹事業所やファミリーマート伊丹市役所店で、常設BOXを設置されたそうです✨
3つのワークショップを参加者でしました🤗全てをUP出来ませんが、みなさん楽しく理解を深めながら、参加されていました💃
①すてられたのはなぜ❔
写真を見せて何で捨てられたのか?
を考えるワークショップ
⇒箱が破けている等の様々なケース
があり、こんな理由で❕❔という
こともあり、考えさせられました😖
②何から出来てる❔ルーツをさがそう
あなたはだあれ❔
イラスト入りプラカードを見せて、
その食べ物が何の食材で作られたか
を当てるワークショップ
⇒動物たちからの恵みを大事にして、
食べ残さないようにすることを、
再認識する良い機会になりました😌
③もったいない❕すごろく
上の画像にあるもので、マス目に
食品ロスに関する内容が記載あり、
すごろく同様に遊ぶワークショップ
※内容は伏せています
⇒食品ロスを削減する為に、一人一人が
どんな行動を実践する必要があるか、
どんな行動をとってはいけないか、
楽しく学ぶワークショップでした🤗
「過剰除去」や「3分の1ルール」等、知らなかったこともあり、食品ロスに関連した知識を得る良い機会となりました😀また、「てまえどり」を推進していきますが、「食べたいものを消費出来るだけ買う」にあるように、現実的に消費が出来ない消費期限のものを購入しては元も子もないので、買う前に良く考えて行動することも大事ですね😌
食deつながろさん、C・キッズ・ネットワークさん、今回講座に参加させて頂きまして、ありがとうございました🙇♀
ご家庭で梱包された荷物の開封後のダンボール、みなさんは後処理をどうされていますか?
大体のご家庭では、分別して紙・布でゴミ出しをしているかと思います。
このダンボールを、アップサイクル(upcycle)出来ないか考えてみました。
ダンボールの表面が金色となかなか珍しかったのと、形状が活用出来そうだったので、貯金箱にしてみようかな、ということで製作してみました🙋名付けて『サイコロ貯金箱』✨
用意するのはこれだけ↓🙌
〈用意する物〉
・ダンボール ・セロテープ
・ボンド(接着剤) ・マジックペン
・カッター(はさみ)
作り方はこちら↓🧐
① 切り出したダンボール片を、側面部と底面
部が出来るように谷折りする
② ①を6等分になる様、側面部と底面部を谷
折りする
※カッターで浅く切り目を入れると、谷折
りし易い
③ 底面部はカッター(はさみ)で切って、6等
分にする
④ ③の側面部の両端をセロテープで内側から
留めて、貯金箱の側面を作る
⑤ ③の底面部を谷折りし、セロテープで内側
から留めて、貯金箱の底面を作る
⑥ 残りのダンボール片に穴を開けて(丁度小
銭が入る穴があったので活用しました)、
貯金箱の蓋を作る
※小銭を入れる部分が出来る
⑦ ⑥の1辺を山折りして隙間を作って、貯金
箱の完成
※小銭を取り出せる部分が出来る
貯金箱が出来たら、ここからアレンジ😃
⑧ 残りのダンボール片を、小銭の形状になる
ようにはさみで切る
※50円玉は中心の穴を空ける
⑨ ⑧で作ったダンボール小銭の表面に、50や
100をマジックペンで書く
⑩ ⑨を貯金箱の全ての面に(全てで無くても
良い)、ボンド(接着剤)で貼り付けて、サイ
コロ貯金箱の完成
この『サイコロ貯金箱』をどうやって使うのか❕❔
貯金はしたい、でもずっと貯金を続けていると、ストレスが溜まってくることはありませんか❔ある程度貯金箱が重くなった、貯金した日数が1ヶ月を越えた、といった時に、貯金箱をサイコロのように振って、出た目の金額分の小銭を使ってみては🙋
ちょっと遊び心がある貯金箱です🤗
ご家庭にある古着を捨てずにリユースすることが出来るのは、「フリーマーケット」もありますが、「お譲り交換会」というのもあります💡
先日、ぐるり神戸様
(https://www.instagram.com/gururi_kobe/)がされている、「0円お譲り交換会」に行ってきました🎪
ご家庭にあるリユース品を持ち込んでもらいあい、ぐるりぐるりと物を循環させる活動をされておられます。ぐるり神戸様の「0円お譲り交換会」は、提供して換わりに持ち帰るだけでなく、提供するのみでも持ち帰りのみでも良いルールだそうです🧐
5/26(日)に開催した『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』でご提供頂いたリユース品を持ち込み、お譲りさせて頂きました(譲渡のみで交換はしておりません)🤗
『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』については、下記ページから↓
Reduce,Reuseの観点から、物の循環に重きをおいておられ、循環型社会の実現に向けた良い活動をされていると思いました😌
ご家庭にある賞味期限が近い食品や消費が難しい食品が、食べられずに捨てられている現状があります😖それらを捨てずにご提供してもらったり回収することで、廃棄食品をリデュースして、必要としている人に使ってもらうことが出来る方法の一つとして、「フードドライブ」というのもあります💡
先日、食deつながろ🌱様
(https://www.instagram.com/fooddrive.itami/)がされている、「伊丹のフードドライブ活動」に行ってきました🎪兵庫県伊丹市で活動されています。
伊丹市では、寄付して頂いた食材をまとめて保管,保存出来る倉庫に収納し、伊丹市内の子ども食堂さん等が、いつでも必要なものや数を取りに行けるようにされているとのことです🧐
5/26(日)に開催した『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』でご提供頂いたフードロス品を、寄付させて頂きました😌
『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』については、下記ページから↓
この「フードドライブ」は、SDGs 17の目標 ⑫つくる責任つかう責任の目標達成にも繋がる活動になります🧐
お掃除の際等でも良いので、ご家庭に賞味期限が近く消費仕切れないものがあるかどうか、一度確認してもらえれば幸いです😌
ご家庭にある古着を捨てずにリユースすることが出来るのは、「フリーマーケット」もありますが、「服の交換会」というのもあります💡
先日、Takarazuka Exchanger様
(https://www.instagram.com/takarazuka_exchanger/)がされている、「服の交換会」に行ってきました🎪兵庫県宝塚市で活動されています。
宝塚市市制70周年記念事業として、個人の方がこの活動を始められました😃
ご家庭にある古着を持ち込んでもらい、1着提供すると換わりに置いてある古着から1着持ち帰ることが出来る(持ち帰らなくても良い)、これが「服の交換会」のルールだそうです🧐
5/26(日)に開催した『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』でご提供頂いたリユース品を持ち込み、仲間入りさせて頂きました(提供のみで交換はしておりません)🤗
『SDGs 17の目標関連イベント(hiro商店主催)🎪』については、下記ページから↓
Reduce,Reuseの観点から、使わなくなったり使っていなかったりしたものを、捨てずに誰かに使ってもらおう、という意味で良い活動をされていると思いました😌
マイバッグを持つことは浸透してきていますが、お箸やスプーンはどうでしょうか❔お弁当を持参する方はマイ箸やマイスプーンもセットですが、コンビニ弁当等を購入される方は、割り箸やプラスチックのスプーンをもらっていることがほとんどかと思います。マイ⭕⭕生活へ、私が見つけたおすすめグッズをここでは紹介します❗
Reduce,Reuseの観点から、マイ箸やマイスプーンもみなさんに浸透したら良いなと思っています。
100均のDAISOで見つけました🎵簡単組み立て式で、お箸にもスプーンにもフォークにもなる3 in 1のカトラリーセットです🥢🥄🍴上部左側の画像にある茶色のパーツに受け口があって、焦げ茶色のパーツを差し込むようになっています。
せっかくなら、ストローも一緒に持ち運びたい❕ということで、見つけました🧐これも100均のDAISOに、ちょうど良い大きさの入れ物✨木目箸と先割れスプーンセット(株式会社ナカノ製)です。抗菌仕様のお箸とスプーンも、家用に使えますね。早速、「sliderstraw」様のストローと一緒に入れてみると、ぴったり収まりました🤗
ご家庭でペットボトル飲料を飲んだ後のペットボトルキャップ、みなさんは後処理をどうされていますか?
大体のご家庭では、分別して燃えないゴミでゴミ出しをしているかと思います。
Reuse,Recycleの観点から、このペットボトルキャップを活用出来ないか考えてみました。
ペットボトル飲料を飲み終わった後、キャップを水で洗い乾かしておいてください。手順はこちらから↓🙌
〈用意する物(一例)〉
・ペットボトルキャップ×8個
・輪ゴム×4個 ・段ボール ・竹串
・ストロー ・ハサミ ・千枚通し
※上記は一例なので、代替となる物を使用し
て作っても良い。
①キャップ×4個の中央に、千枚通し等で竹串等がはまる程度まで穴を開ける
※同程度の大きさがBEST
②段ボール等(約10×10cm,中央に穴開け),竹串等(約6.5cm),ストロー等(約1cm)を用意する
③ ①のキャップ×2個を重ねて(内側合わせを推奨)、②の竹串等をはめる
④ ②の段ボール等にストロー等をはめて、③にはめる
⑤ ③と同様に、④にキャップ×2個をはめる
⑥四隅にキャップを置き、それに沿って線を引き、キャップ中央の延長線と段ボール等各辺の交差点に線を引く
⑦ ⑥で引いた線に沿って、ハサミ等で切る(交差点は切込みを入れる)
⑧ ⑦の切込みに輪ゴム等を引っ掛け、キャップを段ボールとの間に挟む※画像は交互に上下でキャップを配置
⑨ ⑧の隣り合う隅と隅との間に、三角形等の切込みをハサミ等で入れる※切込み形状,大きさで難易度が変化
⑩ ⑧の時点で、キャップを全て上部に配置がBEST
※キャップはバリエーション自由自在☺️
自分で言うのもなんですが、出来映えが良いかなと😃
エコバッグのおすすめは、ホームページの別ページで紹介していますが、みなさんはエコバッグやレジ袋自体はどのように持ち運びされていますか❔
私が見つけた、おすすめグッズをここでは紹介します❗
Reduce,Reuseの観点から、エコバッグやレジ袋がみなさんの身近なものになれればと考えています。
これは、兵庫県にある須磨水族館🐬で見つけました🎵見た瞬間に即買いでしたね(残り一つでした)。機能性もそうですが、デザイン性も気に入りました🦈サイズは、直径約6cmです。
エコバッグやレジ袋を適当に畳んで、入れる(挟む)だけ。これだけで良いんです❕鞄に入れておく方が多いと思いますが、探す手間が掛かりませんか❔エコバッグ入れ一体型もありますが、綺麗に畳まないとって思ってしまいます。。このグッズなら、さっとしまえてすっと取り出せます💡入れる(挟む)エコバッグの厚さや大きさには、ご注意くださいね。
また、チェーンが付いているので、鞄に掛ければワンポイントにもなったりしますね👜エコバッグの種類を変えて、色んなバリエーションも楽しめます✨
須磨水族館のお土産屋ではもう販売はしていないようですが、ネットショップで購入出来るようです🛒サメ柄以外もあり、自分のお気に入りが見つかるかもしれませんね😃
ご家庭で牛乳を飲んだ後の牛乳パック、みなさんは後処理をどうされていますか?
大体のご家庭では、ハサミで切って開いた状態にしてから、スーパーの回収ボックスに出しているかと思います。
Reuse,Recycleの観点から、この牛乳パックを活用出来ないか考えてみました。
牛乳パックを1個、リサイクルに出すのと同じようにハサミで切って開き、乾燥させてください。
牛乳パック1個で、簡単に馴染みのあるおもちゃが作れるんです。まずは、一つ目から↓
次は、二つ目です↓
さらに、三つ目です↓
最後に、こんなのも↓
牛乳パック一つで、こんなことが出来ちゃいます!ご家族で作ってみませんか?色んな柄の牛乳パックで楽しめますよ♪